ぬかだき たちばな

極上ぬかみそだき たちばな

北九州の旦過市場でぬかだき専門店を営んでおります。
当店では毎朝イワシ・サバ共に愛情をもって仕込み、
より美味しい物をご提供出来ますように努めております。
小倉の郷土料理を皆様の食卓へ
お届けできることをお待ちしております。

極上ぬかみそだき
たちばな

北九州の旦過市場でぬかだき専門店を営んでおります。当店では毎朝イワシ・サバ共に愛情をもって仕込み、より美味しい物をご提供出来ますように努めております。小倉の郷土料理を皆様の食卓へお届けできることをお待ちしております。

Concept

創業昭和62年の味

当店のぬかだきは、26年の経験と試行錯誤を経てぬか(糠)独特のにおいを無くし、旨味成分を熟成させるぬかだきに仕上げてあります。
骨まで軟らかく煮込んでありますので小さなお子様からご老人まで大変ご好評をいただいております。
徹底した手作りと厳選素材にこだわり、毎日ぬかを丁寧に呼吸させています。 是非一度ご賞味頂ければ幸いでございます。

私たちについて

about us

事業内容

business

History

福岡で愛される「ぬかみそ」

豊前には、生のイワシを塩と糖で漬け込む「イワシの糠漬け」という、福井〜京都北部に伝わる「へしこ」の製法に近い食文化が残っています。一説では細川忠興が豊前国を治める前に城主であった丹後宮津(京都府宮津市)から持ち込んだのではと言われています。その後ぬかみそ(=ぬか床)で炊き込む「ぬかだき」へと料理法が変わっていき、小笠原藩献上の為にも調理されるほどの郷土料理となりました。

History

福岡で愛される
「ぬかみそ」

豊前には、生のイワシを塩と糖で漬け込む「イワシの糠漬け」という、福井〜京都北部に伝わる「へしこ」の製法に近い食文化が残っています。一説では細川忠興が豊前国を治める前に城主であった丹後宮津(京都府宮津市)から持ち込んだのではと言われています。その後ぬかみそで炊き込む「ぬかだき」へと料理法が変わっていき、小笠原藩献上の為にも調理されるほどの郷土料理となりました。

Process

ぬかみそを加えて
青魚を炊き込む「ぬかだき」

作り方は、イワシやサバなどを醤油・みりん・砂糖などを加えて煮込み、最後にぬかみそ(=ぬか床)を調味料として加え、炊き込みます。
サバ、イワシは刺身としても食べられるほど新鮮な素材を毎日市場より仕入れ、ぬかは綺麗な水と無農薬で育てられた山口県産のものを使用しています。

Process

ぬかみそを加えて
青魚を炊き込む
「ぬかだき」

作り方は、イワシやサバなどを醤油・みりん・砂糖などを加えて煮込み、最後にぬかみそ(=ぬか床)を調味料として加え、炊き込みます。
サバ、イワシは刺身としても食べられるほど新鮮な素材を毎日市場より仕入れ、ぬかは綺麗な水と無農薬で育てられた山口県産のものを使用しています。

Commitment

徹底した手作り

たくさんの手間と時間をかけたぬかみそ(=ぬか床)で、上質なミネラルやアミノ酸を多く含む青魚を長時間炊き込んでいます。
小倉の郷土料理として全国に恥じない食文化の一品として、手作りにこだわり、数に限度はありますが美味しいものを食べていただきたいと、心を込めて作っております。 すべて無添加・無農薬の食材にこだわり、手作りで皆様にお届けいたします。

Commitment

徹底した手作り

たくさんの手間と時間をかけたぬかみそ(=ぬか床)で、上質なミネラルやアミノ酸を多く含む青魚を長時間炊き込んでいます。
小倉の郷土料理として全国に恥じない食文化の一品として、手作りにこだわり、数に限度はありますが美味しいものを食べていただきたいと、心を込めて作っております。 すべて無添加・無農薬の食材にこだわり、手作りで皆様にお届けいたします。

Online store

お取り寄せ

ご飯のお供から、お弁当のおかずに、お酒のあてに。
北九州小倉・旦過市場から故郷の味を手作りでお届けいたします。

ご飯のお供から、お弁当のおかずに、お酒のあてに。北九州小倉・旦過市場から故郷の味を手作りでお届けいたします。